翻訳と辞書
Words near each other
・ ジャパノロジープラス
・ ジャパハリネット
・ ジャパメタ
・ ジャパメタル
・ ジャパモン
・ ジャパモン 〜JPN47〜
・ ジャパリゼ
・ ジャパレン
・ ジャパン
・ ジャパン (チェーンストア)
ジャパン (バンド)
・ ジャパン (ミズーリ州)
・ ジャパン (曖昧さ回避)
・ ジャパン エキスポ
・ ジャパン ケーブルキャスト
・ ジャパン ニュース ネットワーク
・ ジャパン マリンユナイテッド
・ ジャパン&ワールド
・ ジャパンC
・ ジャパンFMネットワーク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ジャパン (バンド) : ミニ英和和英辞書
ジャパン (バンド)
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ジャパン (バンド) : ウィキペディア日本語版
ジャパン (バンド)

ジャパン (Japan) は、イギリスニュー・ウェーヴバンドデヴィッド・シルヴィアンを中心に1974年結成。1982年解散。
== 歴史 ==
デヴィッド・シルヴィアンとその弟スティーヴ・ジャンセン、デヴィッドの親友であったミック・カーンを中心に結成。カーンの兄の結婚式にバンドとして最初のお披露目をした。
当初はカーンをリードボーカルとして練習していたが、本番直前になって怖じ気づいたカーンが、シルヴィアンに無理矢理頼み込んでボーカルを代わってもらい、以降シルヴィアンがリードボーカルとなった。
その後高校の同級であったリチャード・バルビエリを誘い、更にオーディションでを迎え入れ、デビュー当初のバンドの形態となった。
デビュー当初はアイドルとして宣伝されたグループだったが、英国の音楽シーンではほとんど人気が無かった。逆に日本では、初来日でいきなり武道館での公演を行うなど、ビッグ・イン・ジャパン的な持て囃され方をされていた。初期のサウンドは、主に黒人音楽グラムロックをポスト・パンク的に再解釈した、ディスコティックながらぎくしゃくとしたノリをもった音楽性であり、そうしたフリーク的なアプローチを韜晦するようなひねくれたセンスや、ややダウナーな歌詞が特徴であった。
1979年のシングル「Life in Tokyo(ライフ・イン・トウキョウ)」(ジョルジオ・モロダーとの共作)を機にシンセポップ路線へ移行し、初期の荒削りなロックサウンドから次第に耽美的な音像を強めていく。3枚目のアルバム「Quiet Life(クワイエット・ライフ)」においては完全に初期のグラムロック/ファンク色を払拭し、一見ポップなサウンドのなかにカーンのうねるフレットレスベースやバルビエリの抽象的なシンセサウンド、ジャンセンの堅実で豊かなリズムアレンジ、そしてシルヴィアンの頽廃的で内省的なヴォーカルとリリックといった独特のアレンジを加えることで、他に類を見ない個性を確立(反面ギターサウンドの出番は大きく後退する)。この頃から本国でも評価を高め始める。
その後、アリオラ・レコードからヴァージン・レコードへ移籍し、「Gentlemen Take Polaroids(孤独な影)」と「Tin Drum(錻力の太鼓)」をリリース。この2作で、バンドはアフリカン・ビートや東洋音楽の意匠を取り入れ、独特のリズム解釈やグルーヴを追求。また、後年のメンバーの音楽性の萌芽といえるアプローチもあり、事実エスノ色とアンビエント色の入り混じった「Tin Drum」からのシングル「Ghosts(ゴウスツ)」はバンド最高のヒットを記録した。
なお、オリジナルメンバーのディーンが5作目の制作前に脱退したため、最後のツアーでは当時一風堂土屋昌巳がサポートとして参加し、リードギターを担当した。
1991年には、解散時の4人でRain Tree Crow(レイン・トゥリー・クロウ)名義でアルバム「Rain Tree Crow」をリリースしたが、この一枚のみで終了。しかしその後も確執自体は存在しつつも(ミック・カーンの自伝参照)、メンバー同士で相互の作品に客演する機会を持つなど、ミック・カーンが死去するまで四人の間に一定の関係は保たれていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ジャパン (バンド)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.